一升餅のお祝い「餅踏み」にbaby布ぞうりがおすすめ!出産祝いにもどうぞ

一升餅のお祝いは、子どもの健やかな成長を祝う行事
一升餅は、満一歳を迎えた子どものお祝い。生まれてから一歳まで無事に成長したことを祝い、「一生食べ物に困らないように」「一生を力強く歩めるように」願いを込めて行う行事です。お餅そのものを「一升餅」と呼ぶのはもちろん、このお祝い自体も「一升餅」「誕生餅」などと呼ばれています。
一般的には、一升(約1.8kg)ある丸いお餅を風呂敷などにくるんで赤ちゃんに背負わせます。一升のお餅は一歳のお子様にとってはかなりの重さ。嫌がって泣く子もいるでしょう。ちゃんと背負える子もいれば、背負えない子もいます。
背負ってしっかり立ち上がれたら、将来しっかり身を立てられる。座り込んでしまったら、その地に落ち着き跡を継いでくれる、と解釈したりします。
一升餅のお祝いは、地域によって様々な方法があります。地域によっては転ばせ餅といって、わざと転ばせて厄落としをするところもあるそうです。
九州地域で行われている「餅踏み」のお祝いについて
九州では、一升餅を使って「餅踏み」(踏み餅とも言う)のお祝いをする地域もあります。
一歳になった子どもに餅踏み用の「わらじ」を履かせて、一升餅の上を歩かせます。一升餅は大地を表していて、それを踏むことで「しっかり地に足をつけて歩めますように」「一生を歩ききる強い足腰になりますように」と願いを込めます。
わらじを履かせず素足で踏ませたり、祝い歌を歌いながら踏ませたりと、餅踏みの方法も地域によって違いがあります。
「餅踏みわらじ」の代わりに、ふっくら布ぞうりの会のbaby布ぞうり「いっぽ」をおすすめ!
この餅踏みのお祝いのために作られたのが、ふっくら布ぞうりの会の baby布ぞうり「いっぽ」です。
餅踏みに通常使われるわらじは手軽ではありますが、記念にとっておきたいと思っても耐久性があまりなく、虫がついたりすることもあります。しかし、baby布ぞうり「いっぽ」を選ぶと、様々なメリットがあります。

- 綿ニット生地でできていますので、赤ちゃんの足にやさしくフィットします。
- 美しい仕上がりの布ぞうりは飾っておいてもかわいい!
- 長く保管できるため、お子様にとって記念の品になります。
丁寧に美しく作られたbaby布ぞうり「いっぽ」で、一生に一度の一歳のお誕生日をお祝いしませんか?
また、baby布ぞうり「いっぽ」は、木札にお名前と誕生日を刻印してお届けする【お名前木札つき】もご用意しています。
